武家屋敷 桜御殿TOP > 上田藩上級武士・河合家 江戸から明治以降のあゆみ


越前国(福井県)吉田郡の河合庄を発祥とし、
初代の五左衛門は賤ヶ岳の七本槍の一人として
高名な加藤嘉明に仕え、たびたび感状や甲冑を
賜るほどに武勇に優れた人でした。

加藤嘉明(藤栄神社所蔵 甲賀市水口歴史民俗資料館提供)
会津騒動の影響で寛永二十年(1643)加藤家は
領地返上。禄を失った河合氏二代目の猪左衛門
(いざえもん)は、遠江掛川藩主だった藤井松平家の
松平忠晴の元、郡奉行として召し抱えられました。

松平忠晴に仕官した時の居城、掛川城。
武蔵岩槻、但馬出石と各地を転々として、
宝永三年(一七〇六)に信州上田に移りました。
河合家は上田城二の丸橋の前の屋敷を拝領し、
以降幕末まで城の正面を守る役割を果たし続けました。
そして九代に渡って奉行職や奏者番頭(そうじゃばん
がしら)、盗賊改、御目付役などの重職を務めて
上田藩を支えたのです。

松平忠晴着用の具足(上田市立博物館所蔵)

特に八代目の河合五郎太夫(ごろうだゆう)直義は、藩主より渋川流柔術の師範を申し付けられ、上田文武学校(明倫堂)の武芸目付を務める
など、豪傑をもって知られます。
なお、河合邸から桜御殿に移した建材や建具は、五郎太夫の時代である安政年間ごろ(1850年代)のものと思われます。

河合五郎太夫直義(1812-1896)

五郎太夫愛用の山浦真雄の太刀
(県宝・上田市立博物館所蔵)

安政年間上田城下町絵図(上田市立博物館所蔵)に見る河合邸。
二の丸橋と文武学校近くに「川合五郎太夫」の屋敷(赤丸部分)がある。

上田でも、生活難にあえぐ多くの旧士族が屋敷を手放し
ました。
その中で、当主だった河合操(みさお)は製薬業と薬局
を営む実業家となり、河合邸を守り続けました。薬業へ
の転身には、世界初の人工癌造成に成功したことで知ら
れる山極勝三郎博士の助言があったと伝わっています。

河合操(1867-1943)
運動や自由画教育の創始者の山本鼎、現代書道の父と
呼ばれる比田井天来など、数多くの著名人と生涯に
わたって交流を深めていました。

河合邸座敷外観(昭和初期)
倒壊した折、河合邸に疎開していました。
その時天来が住んでいた部屋が、
この貴賓室で移築した部分です。

比田井天来(1872-1939)
(天来書院所蔵)

山極勝三郎(1863-1930)
(上田市立博物館所蔵)
生まれ育ったのは河合家が大家をしていた
借家でした。しかし明治31年(1898)、正雄の
父が校長を務めていた上田尋常高等小学校が
全焼し、その責任をとって父が自殺するという
痛ましい事件が起こりました。当時七歳だった
正雄は大きなショックを受け、心の傷を抱えて
生きることになります。その幼少期の体験を
記したものが、小説家としてのデビュー作である
「父の死」です。

昭和16年11月、久米正雄が上田市で講演を
行った折にしたためた色紙(河合家所蔵)
河合邸を訪れた際に、生家の跡地を見て
詠んだものである。

久米正雄(1891-1952)
正雄を河合邸へと招きました。そうして正雄は、数十年ぶりに生家の地を踏んだのです。この一連の出来事は小説「不肖の子」として
まとめられ、この旅で亡父に対するわだかまりが解けたと述懐しています。

昭和5年、河合邸正門前にて。トルスタヤは写真前列右から5人目。
右から2人目がトルストイ文学の翻訳者、小西増太郎。
昭和五年にはロシアの文豪トルストイの娘であるアレク
サンドラ・トルスタヤが河合邸に逗留しています。
トルスタヤは革命後混沌を極めたロシアを脱出して
アメリカへと亡命する前に、一年ほど日本各地を転々と
していました。操はキリスト教徒であり、トルストイの
作品を翻訳をしていた小西増太郎と親交がありました。
彼の紹介でトルスタヤは河合家を頼ったのです。
江戸時代の君主への旧恩も忘れてはいませんでした。
松平家の人々の上田での別邸として河合邸を提供し、
頻繁に滞在させていたのです。
屋敷はお殿様からいただいたもの、という明治の旧士族
ならではの想いがそこにはあったのでしょう。
明治以降の河合邸もはた、上田において大きな役割を
担い続けてきました。
花屋貴賓室には、その歴史が今も息づいているのです。

松平家が逗留時に今として使っていた部屋(平成28年、解体前)